左義長とは?意味や由来

「左義長」とは、小正月(こしょうがつ)に行われる火祭りの行事です。そういう「小正月」ってなに?ってことになりますが、小正月は大正月(1月1日)に対し1月15日のことだそうです。

旧暦では、この日が新年最初の満月の日にあたり、本来の「左義長」は、満月の夜に行われる火祭りだったようです。今では「成人の日」かその頃の土曜日か日曜日に行われることが多くなってきましたが、古くは1月14日の夜または1月15日の朝に行われていたようです。

この行事は、日本全国(北海道から沖縄まで)各地に存在し、その呼び名も様々です。

■北海道、東北地方     どんど焼き・焼納祭・蘇民祭
■関東、甲信越地方     道祖神祭・さいの神
■京都、滋賀、北陸地方   左義長
■岐阜、愛知        左義長
■近畿、中国地方      とんど焼き
■九州地方         鬼火焚き
■沖縄地方         ドンド焼き

なぜ「左義長」というのか?これには諸説ありそうです。平安時代に宮中で正月の古い遊び道具を焼いたことが民間に伝わり現在の形になったという説が有力だそうですが、チョッと想像しにくいですよね。

全国各地で行事の呼び名は違いますが、共通する点は次の通りです。

・門松、しめ縄、正月飾り、前年のお守り、お札、だるま等々を焚き上げる
・お餅をこの火で焼いて食べると1年間健康に過ごせる
・お正月の書初めをこの火で燃やして天高く舞い上がると字が上手になる
・スルメや昆布をこの火で炙って食べると1年間無病息災でいられる
・左義長で焚き上げた灰を持ち帰って家の周囲に撒くと魔除けになる
 等々(諸説あります)

私たちの岩野田地区では、毎年以下の神社で行われています。
(開催日時については、毎年異なる場合がありますので、それぞれの神社に初詣された時に境内の掲示板等で確認されることをお勧めします。)

上岩崎 岩崎白山神社  岐阜市岩崎367
下岩崎 諏訪神社    岐阜市岩崎2-17-20
三田洞 三田洞白山神社 岐阜市三田洞213
粟野東 神明神社    岐阜市粟野東5−682
粟野西 八幡神社    岐阜市粟野西8−682

「まちの史跡を歩いてみよう」はこちらから

前のページへ戻る